1月21日(火)に、戸部コミュニティセンターで、第1地区の友愛研修会を開催しました。
亀田病院からメディカルフィットネスの講師を招いて行われた、メディカルフィットネス体験会に、第1地区から30人が参加し、インストラクターの指導の下、1時間半にわたり体を動かしました。
第24回 西区グラウンドゴルフ大会(西区スポーツ推進委員連絡協議会主催)が令和7年1月12日に戸部公園運動広場で、本多 由紀子副区長の始球式で参加者60人が2グループに別れて開催されました。
地区対抗戦は、第六地区の優勝、個人別は、由野 憲さんが優勝しました。
令和6年度の西区民まつりで出店したバザーの売上金の一部を西区社会福祉協議会 善意銀行へ寄付しました。
1月9日の女性部会で、女性部山田部長より、社会福祉協議会に寄付金が手渡され、お礼状を受け取りました。
12月12日(木)にフクシアで理事を対象としたボッチャ体験会を開催しました。
フクシアの多目的研修室(定員54名)が、即席のボッチャ会場になりました。
参加した理事のみなさんは、ボールの重さや投げ方を確かめていました。
スポーツ部員の指導で、試合形式の練習を行い、ボッチャの楽しさを実感しました。
今後、シニアクラブ連合会の正式事業として、ボッチャ大会を開催すると共に、各地区でもボッチャを出来るよう準備します。
12月11日(水)に新都市プラザ(そごう前)で開かれた、年末の交通事故防止運動西区キャンペーンに参加しました。
当日は西区長・戸部警察署長の挨拶を皮切りに、にしまろちゃんの紹介、警察音楽隊の演奏と華やかなイベントに、道行く人も立ち止まってイベントに参加しました。
各地区から集まったシニアクラブのメンバーは、他の西区交通安全対策協議会会員といっしょに、通行人にチラシを配布しました。
12月5日(木)に、フクシアで女性部主催の認知症サポーター養成講座を開催しました。
各クラブの会長を対象に、認知症サポーターキャラバンメイトより、認知症と認知症の方との接し方についてお話がありました。
受講した皆さんは、認知症サポーターになりました。
11月24日(日)に 岡野公園野球場で開催された西区さわやかグラウンドゴルフ大会に、シニアクラブからも参加しました。
シニアクラブの競技者も初めての芝生と土のコースで苦戦しながら楽しく競技を行いました。
11月12日(火)に、戸部公園運動広場で、第28回グラウンド・ゴルフ大会/市大会予選会を開催しました。
晴れ渡った秋空の下、各地区から参加した選手は、優勝と市大会出場を目指して頑張りました。
また、西区の郵便局の多数の方が、大会の準備に駆けつけていただきました。さらに、西区役所高齢障害課のみなさんの応援で、試合が大きく盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
11月10日(日)の、第49回西区民まつりに、女性部が中心となり、バザーで参加しました。
まつり前日に商品を集め、女性部を中心に一斉に値付けをしました。
当日は、小雨まじりのあいにくの天候でしたが、朝から沢山のお客様が詰めかけ、段ボール20個以上の商品が、ほぼ完売しました。
11月6日(水)に、シニアクラブで秋の親睦バス旅行を実施しました。
総勢140名以上が、バス6台に分乗した、大旅行でした。
まず、豊洲先客万来でショッピング、次に空の駅さくら館で飛行機見学と成田のお土産のショッピングを楽しみました。
昼食は、成田日航ホテル。豪華な宴会場に、「結婚式みたい」と感嘆していました。
続いて、佐原の作り酒屋東薫の見学(買物)と古い町並みを見学しました。
ツァーの最後は、谷津のバラ園で秋バラの見学。
バスによっては、薄暗くなってからの到着でしたが、可憐な秋バラを鑑賞しました。
10月23日に予定しておりました運動会は天候不良のため中止となりました。
10月1日(火)に、女性部主催の楽しいお散歩(ウォーキング)を実施しました。
当初、ハンマーヘッドまでのノルディックウォーキングを予定していましたが、朝の時点で、小雨模様の天気で、傘とポールを両方持てないとの判断から、急遽ポールなしの『お散歩』に変更されました。
ポールは使いませんでしたが、準備運動や小休止を挟んで、ゴールのハンマーヘッドまで元気に歩きました。
幸い、最後まで雨に降られず、海風が心地よい『お散歩』でした。
9月20日(金)に、西公会堂で、第61回シニアクラブ大会を開催しました。
第1部は、シニアクラブの活動に長年貢献された会長・役員の表彰式、第2部がアトラクションでした。
表彰式では、山中市長のメッセージ(菊地区長代読)を始め、米岡社会福祉協議会会長、荻原市会議員からご祝辞をたまわりました。
第2部は、マジックと、マリンバとピアノ合奏で、楽しいひと時をすごしました。
※表彰式の模様は 総務部のページ アトラクションの模様は 文化部のページにそれそれ掲載しています。
8月24日(土)に、掃部山公園で開かれた、第58回西区虫の音を聞く会に、第1地区が参加しました。
西区制80周年で、滋賀県の彦根鉄砲隊が、火縄銃を使った演武を披露しました。
シニアクラブは、即興歌席を担当、和歌を通じて、井伊直弼が好んだ和の文化に、気軽に触れる機会作りをしました。
西区虫の音を聞く会
横浜開港の立役者である井伊掃部頭直弼公が伝統芸能や茶道に通じた文化人であったことから、銅像のある掃部山公園で野点や琴を楽しむ催しを昭和40年から開催しています
7月23日(火)に、横浜シニア大学 西校の閉講式を野毛山荘で行いました。
当日は23名に修了証書、13名に皆勤賞が手渡されました。
合同開講式から閉講式まで、シニア大の記録を別ページにまとめました。
7月11日(木)に、西公会堂で西区制80周年西区シニアクラブ連合会カラオケ大会を開催しました。
今回は、午前が「自由に歌おう部門」午後が「採点部門」の2部構成で、さらに、初の試みとして、西区やシニアクラブの枠にとらわれず、広く出演者を募集しました。
当日は、クラブの非会員の方17名を含む47組の熱傷が、会場に響きました。
文化部のページに大会のプログラムを掲載中です。
7月2日(火)に、横浜シニア大学の野外講座として、東海道バス旅行を開催しました。
横浜から箱根まで、東海道を巡る日帰り旅行でした。
藤沢宿(遊行寺)・小田原宿(報徳二宮神社)・箱根(箱根関所)と東海道の歴史に触れる旅でした。
芦ノ湖では船の移動もあり、充実した一日でした。
尚、当日は降水確率80%・激しい雨に注意という予報にも関わらす、行く先々で日傘が必要な天候でした。
6月26日(水)に、藤棚地区センターで、令和6年度第1回健康講座で、シニアピンポン大会を開催しました。
昨年実施した、スリッパピンポンが好評だったため、今回の開催となりました。
ほとんどが素人で、ラリーも上手に続きませんが、それでも楽しいひと時を過ごしました。
女性部のページにも記事があります。
6月18日(水)に、フクシアで令和6年度会長研修会を実施しました。
「活性化プロジェクトの取り組みについて」の説明が、横浜市老人クラブ連合会(市老連)事務局からありました。
続いて、横浜市消費生活センターによる、悪質商法の手口と防止策について、寸劇を交えた講習がありました。
他に、各ケアプラザの紹介、区役所高齢支援課によるエンディングノートの紹介と、盛り沢山の内容でした。
6月17日(月)に親睦バス旅行を開催しました。
当日は、幸い天候に恵まれ、さくらんぼ狩り(当然食べ放題)と、甲州ワインの試飲(当然飲み放題)にハーブ園見学(紫陽花が花盛り)と、初夏の山梨を満喫しました。
さらに、メロンとワインのお土産を貰って、楽しい一日でした。
5月28日(火)に、野毛山荘で横浜シニア大学の西校が開講しました。開講式では、西区役所や野毛山荘から祝辞をいただきました。
一回目の講義 シニアクラブの概要は、ホームページを使って
地区の仕組みや、各クラブの動き、同好会の紹介等を行いました。
5月23日(木)に、フクシアで 西区シニアクラブ連合会の令和6年度総会を開催しました。
当日は、菊地西区長と米岡西区社会福祉協議会会長から祝辞を賜りました。
菊池区長は、西区のシニアの現状(シニアの構成比の他地域との比較)の説明をいただき、米岡会長からは、シニアの外出の重要性についてのお話しをいただきました。
また、区役所から多数の来賓が出席されました。
議事は5年度事業報告と収支決算、6年同事業計画と予算の報告と粛々と進行し、すべて単位クラブ会長の承認を受け閉会しました。
5月16日(木)に、うらしま荘で、かがやきクラブ横浜第52回将棋大会が開催されました。
西区からは、Aブロックに 細田さん(6地区)、Cブロックに 入江さん(5地区)が参加しました。
ただ、残念ながら、両名とも、鳥取で開かれる、全国大会に駒を進めることができませんでした。
お疲れ様でした。
4月23日(火)に、金沢区の長浜公園多目的運動広場で、かがやきクラブ横浜第28回グラウンドゴルフ大会が開かれました。
西区からは、1地区 渡辺(玉)さん 4地区 渡邉(義)さん 6地区 佃さん・杉浦さん・成合さん・ 二ツ橋さんが参加しました。
4月16日(火)に都筑区葛が谷公園で行われた、かがやきクラブ横浜ペタンク大会に、西区ペタンク大会で上位の、第5地区Aチームと第5地区Bチームが、西区代表として出場しました。
上位2チームは、第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピック はばたけ鳥取2024)の出場できますが、西区はA・B両チーム共、予選で敗退してしまいました。
参加された皆さん、役員・応援の方、お疲れ様でした。
3月14日(木)に、パシフィコ横浜で開催された、かがやきクラブ横浜主催の第10回シニアの祭典に参加しました。
会場は、モルックや「ゆるスポーツ」の体験コーナーや、各企業の展示スペースがありました。
西区は、シニアクラブ紹介コーナーの他に、楽踊会の西区音頭のステージと、西戸部3丁目シニアクラブの「カードケース作り体験会」が、大いに盛り上がりました。
2月20日(火)に、会長研修会を実施しました。
八王子の武蔵御陵・多摩御領に参拝後、昼食を挟んで、道の駅八王子滝山(東京で唯一の道の駅)、江戸東京たてもの園と見学しました。
多摩御領の神聖な雰囲でリフレッシュ、たてもの園では、歴史的建造物に触れるなど、充実した研修会でした。
2月14日(水)に、女性部主催のノルディックウォークを開催しました。
フクシア(高島町)から、日本丸まで、片道1.7キロを、45分かけてポールウォーキングしました。
晴天に恵まれ、冬の恰好では汗ばむくらいの日差しの中、インストラクターのアドバイスの元、元気にウォーキングを楽しみました。
1月26日(月)に、藤棚地区センターで、希望の会サロンを開催しました。
日本舞踊・沖縄音楽のイベントと、戸部警察による交通安全のお話し、それに、大学芋、スイートポテトと糟汁の試食会と、充実したサロンでした。